ホーム » 採用情報
当社は創業100周年を見据えた展望・計画に基づき採用活動を実施しています。 当社が求める人物像は、 1.物事を前向きに考え改革意欲がある人、 2.創造力を発揮できる人、 3.自分の将来を自分で作り上げることができる人、 つまり、「自ら渦の中心になれる」自走型の人物を望んでいます。 当社を希望されるみなさまには、可能な限りお会いし、会社をよく理解していただきたいと思います。 学生の皆さんに一言… わたくしたちのミッションである「くらしの中に上質でしあわせな時間をつくりみなさまを笑顔にする」のもとに、当社の商品はお客様のためにデザインされ生産され存在しています。 当社のミッションに共感していただける方と、世界的なブランドとして「顧客満足度」世界ナンバーワンになることを目指し、同じ目標に向かって働いていきたいと思います。
管理部門長新野 裕史
2022年新卒採用はただいま準備中です。
新卒採用に関するお問い合わせ先は下記のとおりです。
鳴海製陶株式会社 採用担当052-896-2213
未定
工学部食器事業部門 技術職 2015年入社(新卒採用)
私の所属する技術部は、マザー工場である三重工場や海外生産拠点のインドネシア工場への設備導入など、工場と関わる業務が主となります。担当する業務内容は、製造現場である工場で発生した不具合の原因を追究し対策をしたり、新規の原料や製造方法の研究・開発をしたりと多岐に亘ります。友人の子供の誕生日プレゼントとしてNARUMIの子供用食器を贈った際に、とても喜んで使ってくれて、自分の携わる仕事を改めて誇りに思いました。やはりこれが食器に携わる人間としての一番のやりがいですね。
私の中での応募する基準にあったものは「職場の雰囲気」で、説明会や会社への訪問を通じてNARUMIで働く先輩方のアットホームな雰囲気に魅力を感じて入社を決意しました。入社した今でもこの雰囲気を強く感じています。悩んでいる方はまずは是非NARUMIの説明会に足を運んでみてください。良い雰囲気を感じていただけると思いますし、もしかしたらあなたのやりたいことがNARUMIで実現できるかもしれません。
教育学部食器事業部門 企画職2017年入社(新卒採用)
私が担当している商品企画業務では、デザイナー・技術者の方々とミーティングを重ね、形状や装飾についての選定を行っています。生み出された商品について、陶磁器の歴史・現代のトレンドの知識を踏まえて、企画書を作成することもあります。まだまだ勉強の途中ですが、新しいことを知りそれを生かす面白さを感じます。自分が担当した商品が実際の店頭に並んだ姿を見たときに、とても嬉しく、やりがいを感じました。
働いてる皆さんがとても誠実でまじめということです。こだわりを持って仕事に取り組む姿は、どの現場でも見受けられます。また、新入社員にも展示会や講習への参加など積極的にチャンスを与えてくれる会社だと感じています。実際の会場で見て感じることで、より学びが深まると思います。女性社員の割合も多く、働きやすい環境です。
外国語学部食器事業部門 営業職2019年入社(新卒採用)
アジアを中心としたホテル・レストラン向けの新商品開発や百貨店などの一般消費者向けに商品提案を行っています。お客様はもちろん、インドネシアの工場スタッフと日々英語でコミュニケーションを取っており、幼い頃から海外を相手に仕事を行うことを夢に見ていた私にとっては理想的な環境です。
写真旅行と演劇鑑賞が好きです。一見、”動”の写真旅行と”静”の演劇鑑賞では趣が異なるように見えますが、日常とは”異なる世界”に入り浸ることができるのはとても魅力的です。フレックスタイム制を利用して、計画的に旅行・観劇に赴いています。
募集案件がある年度には、募集要項欄にて詳細をご案内しておりますので、詳しくは募集要項をご覧ください。
いろいろな年代の従業員がいますが、平均すると正社員で約46歳です。
正社員は勤務地を限定しませんので、将来的にどの職種にも海外赴任も含め転勤はあり得ます。将来の幹部候補として、幅広い視野で全国の市場を体感し、新規プロジェクトに携わり実力を発揮してほしいと考えています。
自宅からの通勤が不可能と会社が認めた方について、規定に基づき住宅手当を支給いたします。(契約は個人で締結していただきます。)また、入社後に自宅から通勤圏外のオフィスに転勤となった場合は、借上社宅(若干の個人負担あり)をご準備します。
全国に会員制契約ホテルがあり、リゾートやスポーツに便利です。また、スポーツ施設を利用した際の料金補助、社員販売制度、慶弔金制度などがあります。
専攻により職種は考慮しますが、配属については会社方針・個人適性などにより決定します。採用時に学生のみなさんとよく話し合って決定したいと思います。将来的には入社時の配属にとらわれず、オールマイティーに活躍できる人材を求めています。次世代の幹部候補として成長していただくため、職種・勤務地の変更を伴うローテーション人事も計画します。
入社後約1ヶ月間で、集合研修・工場実習を予定しています。配属後は部門別でOJT教育を実施いたします。理工系職種の場合はさらに工場実習を計画している部門もあります。次年度からは、経験・業務内容に応じ、階層別集合研修等のステップアップとなります。
普通自動車運転免許は取得しておいたほうがよいでしょう。他には特に指定しません。みなさんの専門の学問に注力することが、将来的によい結果につながるのではないかと考えています。ただし、どの職種においても英語やパソコン操作(Word・Excel)のスキルは重要です。
社内のコミュニケーションは日本語を基本としています。ただ、グローバル化している経済環境で、英語をはじめとして語学力を備えていることは強みとして評価されます。また、インドネシアに工場があるため、職種によってはインドネシア語でコミュニケーションをとる機会もあります。
採用に関してのお問い合わせは以下のフォームにご記入の上、送信してください。